RSS
TOP
~営業日は15時までの入金確認(カード、代引き)で即日出荷!~

【ナイフ】■初心者におすすめのシースナイフ(FIXEDナイフ)



■初心者におすすめ■シースナイフ(FIXEDナイフ)■


ナイフと言えばシースナイフ。大型のハンティングモデルをはじめとしてコンパクトなモデルもあります。

初心者は10cm前後のブレードの定番モデルをオススメしております
最初は大きく感じるかもしれませんが幅広く使用できます

下記 ファルクニーブンとバークリバーのモデルはハマグリ刃(コンベックスググラインド)で通常のナイフより砥ぎづらいですので 砥ぐのが苦手な方は除外したほうが良いと思います


●コールドスチール●マスターハンター●」

質実剛健 コールドスチール社のハンターナイフです。コールドスチールナイフの中では定番中の定番

タフなナイフです

●ファルクニーベン●F1●」

北欧ファルクニーベン社のコンバットナイフです。スウェーデンのエアホース公式採用されている折り紙付きナイフ

ハマグリ刃(コンベックスグラインド)なので初心者には少々砥ぎづらいかもしれませんがナイフはずっと刃がもつものでもないので どのナイフも研がないといけません。トライしてみては?

●エンゾーナイブス●トラッパー●」

こちらも北欧ナイフです。ブッシュクラフトナイフの定番グラインド スカンジグラインドです

火おこしの為のフェザースティック作りにも挑戦してみては?

●ガーバー サカイ●サビナイフ3●」

どんなナイフでもメンテンナスを怠ると錆びてしまいます

しかしこちらのH-1鋼は海水の中でも1週間くらい錆びないという対錆性能! これは驚きです

シースも使いやすいです。メンテナンス製も高くおすすめです!

●バークリバー・ナイブス●ブラボー1●」

もはや定番ナイフの仲間入りしたバークリバーのナイフ

ハマグリ刃(コンベックスグラインド)なので初心者には少々砥ぎづらいかもしれませんがぜひトライしてください!

●ヒロ ナイフ●トラウト&バード●」

日本はナイフの世界では世界的に有名な産地です。その中でも岐阜県関市はSEKIブランドで知られております

SEKIのナイフブランド ヒロ ナイフから使い勝手の良いトラウト&バードをおすすめします



ナイフの激安販売ショップ
ナイフショップ グローイング!
https://knifeshop.jp/

ナイフとは?

ナイフの分類

ナイフには幾つもの分類法がある。以下に、構造分類と用途分類によって、基本的なナイフの構造と用途別の種類を紹介する。

基本構造による分類

ナイフには、刃を折り畳んでしまえる物と、鞘を必要とする物がある。前者は携帯に便利な反面、可動部があるために破損・故障する可能性があり、後者はやや携帯に難があるものの、非常に堅牢である。

フォールディングナイフは、携帯に便利なように何らかの機構で柄に刃を格納できる構造のナイフをいうが、刃を折り畳んで収納する、日本では折り畳みナイフと呼ばれる構造のものが大多数であり、パラシュートナイフ、バタフライナイフなどその他の形式は特殊なものとされる。柄よりも刃の部分が短くないと刃先端(切っ先)が収納できないため、比較的小型の物が多い。

なお折りたたまれた刃をバネで固定するものでは、その刃を柄の溝からつまみ出すために、ブレード部分に「ネイルマーク」と呼ばれる細い半月形の刻みが入っているものが主流ではあるが、製品によっては突起で代用されているものや、更にはブレードを貫通する形で穴(サムホール)が設けられているもの(→スパイダルコ社)も見られ、折り畳み機構の構造もあいまって様々な形状の製品が製造・販売されている。

折りたたみナイフは、携帯時に不用意に開くことも使用時に不用意に閉じることも危険な事故につながるため、小型のものでは柄の背に板バネを内蔵して、ある程度の角度を境にそれぞれ刃が開く方向と閉じる方向に力を加える構造(スリップジョイント機構)を持つのが一般的である。また、大型のものでは板バネの機構に加えて、開いた刃が閉じないような機械的ロック機構を持つものも多い。

農場、船上等で労働者が使用する安価で粗野な大型実用折り畳みナイフをジャックナイフ、小型の折り畳みナイフをポケットナイフという。


ツールナイフは、刃以外にドライバーや缶切りなど、他の用途のツールブレードを持ち、付いている機能の数によって「n徳ナイフ(nは整数)」などと呼ばれる。この構造で代表的なものは、歩兵などの携帯装備として基本的な、缶切り・ドライバー・栓抜きと、メインブレード以外にツールブレードが3枚が付いているアーミーナイフであるが、しばしば一本のブレードが複数機能を持つことから、4~7徳程度の機能を持っている。例えばビクトリノックスの製品では、缶切り・栓抜きブレードとマイナスドライバー大小やワイヤーストリッパーが複合されている。

その他、ペンチやワイヤーカッター等の工具類がついているプライヤーツール、コルク抜きや釣り針外し等を持つキャンプやレジャーに便利なものなど様々な派生種類がある。赤いハンドルのスイスアーミーナイフの通称で有名なビクトリノックス社、ウェンガー社の製品には、30以上にもおよぶ機能を内蔵したものもあり、ドイツ・ゾーリンゲンに本社を置くフリードリヒ・オルバーツ社の「マイスター100」に至っては、ツールブレードを含めたブレードの数が100というものも存在している。

写真はソムリエ(ワイン鑑定士)がワインの開封、抜栓に用いるソムリエナイフないしウエイターズナイフと呼ばれるもので、小ブレード、コルクスクリュー、コルク抜き梃子を持つ3徳ナイフであり、てこという特殊な利用法のために板バネを内蔵しないフリーブレード構造になっている。

シースナイフは、折りたたみ機構を持たず、保管時に刃をシース(鞘)に収めて保護する構造のナイフ。鞘をベルト等に取り付けて、そこから取り出して使うことも出来る。堅牢性や刃渡りを必要とする用途に用いられる構造。

鞘を着ける位置によって違う呼び方をする場合があり、例えばブーツナイフと呼ぶ。特殊な装着位置のものには、実用的な機能の他、秘匿を目的とする、後述するファイティングナイフやダガーの類がある。

ボウイナイフは1836年のアラモ砦の戦いに守備側で参加したジェームズ・ボウイ大佐が使用したナイフを原型とする、やや大ぶりで片刃のナイフである。武器であると同時に日用品としても利用でき、一般にいうところの登山ナイフやサバイバルナイフの原型となっている。

wikipediaより転載

ナイフ各部の名称

シースナイフ
シースナイフ

  1. ポイント(Point):ブレードの最先端。
  2. ブレード(Braid):刃のことで、加熱し、打ち延ばした後に仕上げる鍛造と、一枚の鋼材を削り仕上げるストック&リムーバルがあります。
  3. リカッソ(Ricasso):ヒルトとポイントとの間の平面部分。
  4. ヒルト(Hilt):指をガードする部分。
  5. ファスニングボルト(Fastening bolt):グリップ材を、タングに固定するためのボルト、ナット。
  6. グリップ(Grip):ナイフの握り部分。
  7. ソングホール(Through hole):ひもを通す穴
  • フォールディングナイフ
    フォールディングナイフ
    1. ブレード(Braid):刃のことで、フォールディングナイフの場合一枚の鋼材を削り仕上げる方法がほとんどです。
    2. ネイルマーク(Nail mark):ブレードを起すための爪をかけるところ。
    3. ブレード・タング(Braid tang):フォールディングナイフにおける、リカッソ。
    4. ボルスター(Bolster):フォールディングナイフにおける、ヒルト。
    5. グリップピン(Grip pin):グリップを止めるピン。
    6. ロックバーピン(Lock bar pin):ロックバーの支点ピン。
    7. グリップ(Grip):ナイフの握りの部分。
    8. ロック・リリース(Lock release):ロック解除部。
    9. none
    10. ソングホール(Through hole):ひもを通す穴
  • 用語
    • シース(Sheath):ナイフを入れる鞘で、普通は皮製。
    • バットキャップ(Butt cap):ナロータングナイフのハンドル後端に取りつけるキャップ。
    • フィニッシュ(Finish):ブレード面の最終仕上げのことで、ミラー仕上げ、ヘアーライン仕上げ、サンドブラスト仕上げなどがあります。
    • フラットグラインド(Flat grind):断面がⅤ字型になる様にブレード面をまっすぐ(フラット)グラインドする方法。
    • ヘアーラインフィニッシュ(Hairline finish):エッジラインと平行な方向に、ヘアーラインをかけ仕上げる方法。
    • ホローグラインド(Hollow grind):ブレード面を凹状に削るグラインド法。
    • ミラーフィニッシュ(Mirror finish):ブレードを鏡面に仕上げる方法。

    Pichori様に転載許可を得ました http://www2.tbb.t-com.ne.jp/atc/index.html

  • ナイフブレード形状

    種類(category)


    ナイフブレードの形状はその用途により色々考えられてきました
    下記はその代表的なものです
    それ以外にもそば打ち用などの専用工具など様々な形状のものがあります

    クリップポイント(Clip point)ブレード

    切る、刺す事を目的とした形状で、背の部分にポイントから湾曲した逃げが有ります

    クリップポイント

    ケーパー(Caper)ブレード


    細かい作業をする目的の形状で、比較的ブレードが小型です

    ケーパー

    ドロップポイント(Drop point)ブレード


    切ることと、皮を剥ぐことを目的とした形状で、ポイントが下がっています

    ドロップポイント

    ダガー(Dagar)ブレード


    刺すことが目的の形状で、両刃です。
    ダガーは平成21年1月5日の銃 刀法改正により国内では所持も禁止になりました

    ダガー

    ユーティリティー(Utility)ブレード


    多用途を目的とした形状で、エッジは緩やかなカーブになっています

    ユーティリティー

    スキナー(Skinner)ブレード


    皮を剥ぐ目的の形状で、大きくブレイドエッジが湾曲していてポイントが皮に刺さらない形状をしています

    スキナー

    Pichori様に転載許可をいただきました
    http://pichori.net/ SSLサイトで無いのでリンクは消しました

    ナイフの鋼材

    ■ステンレス鋼■
    サビにくくするためにクロムやニッケルを含ませた合金鋼
    クロム(Cr)が酸素と酸化皮膜を形成し耐食性が高い
    stain-less サビ-無い という名前だがまるっきり錆ないわけではないので要注意
    主にカーボン、クローム、モリブデン、バナジウムなどを含有します

    ■炭素鋼■
    ハイカーボンスチール。鉄と炭素の合金。炭素含有量が、最低で0.02%含まれるものを指します

    ================


    序論(Introduction)
    ナイフ鋼材には、炭素鋼、ステンレス鋼と粉末冶金鋼とその複合鋼の4つの種類があり、それぞれの特徴により広く使用されています。ナイフの使用目的に応じて、鋼材に要求されるコストや特性が異なるため、オールマイティーな鋼材は無く、用途に応じた選択が必要です。
    内容(Contents)
    製鋼のプロセス
    1. 製銑(iron making)
      鉄鉱石から鉄を取り出す工程のことを製銑(せいせん)と呼び、古くは銑(ずく)と呼ばれました。日本では高炉と呼ばれる溶鉱炉を用いて行われます。 鉄の原料は鉄鉱石や砂鉄で、酸化鉄として採掘されます。酸化鉄は、鉄と酸素の化合物でこれから鉄を取り出すには酸素を取り除く必要があります。 炉の内部では高温の空気中の酸素とコークス中の炭素が反応して、2000度近い温度になります。この中で、鉄鉱石に含まれる酸素とコークス中の炭素が結合して一酸化炭素となり、還元された鉄は溶解し高炉下部へと流れ落ちてゆきます。これを、銑鉄(iron)と呼びます。 銑鉄には「五大元素」と呼ばれる、還元用に使った炭素(C)、珪素(Si)、マンガン(Mn)、リン(P)、そして硫黄(S)という元素が含まれています。 五大元素にはそれぞれに働きがあります。炭素は鋼には不可欠な元素で、炭素が少ないと軟らかく伸びやすく、多ければ強さと硬度が増加します。珪素は鋼の強さや硬度を増加させます。マンガンは強さと硬度を増加させ、焼入れを補助します。リンと硫黄は鋼をもろくします。
    2. 製鋼(Steel making)
      高炉から取り出した銑鉄は硬くてもろく、圧延加工をすることが困難です。銑鉄から炭素分を除去し、必要に応じて他の合金元素を混ぜることで、粘り強さを持つ鋼を製造する工程を製鋼と呼びます。銑鉄は転炉に移され、酸素が吹き込まれます。酸化精錬により、炭素、珪素、リン、硫黄などを減らします。その後再度加熱し、酸素を減らし、使用目的に応じて炭素の量、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、タングステン(W)、コバルト(Co)等を加え、鋼塊(steel ingot)を作ります。
      鉄と鋼は、主に炭素含有量で分類され、炭素含有量が0.08~2.0%が鋼で、それ以下は鍛鉄または軟鉄と呼ばれ、焼き入れで硬化しません。それ以上が銑鉄または鋳鉄と呼ばれます。また、ニッケル、クロムなどの合金元素を加えたものを合金鋼または特殊鋼と呼び、加えていないものを炭素鋼と呼びます。ステンレス鋼は、クロムを12%以上加え、さらに必要に応じてニッケル、モリブデンなどを配合した合金鋼です。
      • 合金元素の働き
        • 炭素(C)
          合金元素で、すべての鋼に存在するわけではありませんが、最も重要な硬化要素です。炭素が少ないと軟らかく伸びやすく、多ければ強さと硬度が増加します。刃物鋼は、一般に0.5%以上の炭素含有量で作られます。
        • クロム(Cr)
          耐食性、耐摩耗性、および焼入れ硬化性を高めます。13%以上クロムが入ると、一般にステンレス鋼と呼ばれます。高い量のクロムを加えると、靱性が減少し、研ぎにくくなります。
        • コバルト(Co)
          耐軟化性(焼きの戻る温度)を高くする働きがあります。
        • 銅(Cu)
          耐食性を高めます。
        • マンガン(Mn)
          焼入れ硬化性、強度、および耐摩耗性が増加します。
        • モリブデン(Mo)
          各種合金鋼の添加元素に利用され、焼入れ硬化性、引っ張り応力、および耐食性が増加します。タングステン、バナジウムと並んで耐軟化性(焼きの戻る温度)を高くする働きがあります。
        • ニッケル(Ni)
          靱性、焼入れ硬化性及び耐食性が向上します。
        • 窒素(N)
          炭素に代わって使用されると、耐食性が高まります。
        • リン(P)
          切削性が向上しますが、鋼をもろくします。
        • 珪素(Si)
          シリコン(Silicon)と呼ばれ、強度が改善されます。
        • 硫黄(S)
          切削性が向上しますが、鋼をもろくします。
        • タングステン(W)
          カーバイド(carbide)の一種で、モリブデン、バナジウムと並んで耐軟化性(焼きの戻る温度)を高くする働きがあり、耐磨耗性が向上します。クロムまたはモリブデンと適切に結合されると、高速度鋼になります。
        • バナジウム(V)
          最も硬いカーバイド(carbide)の一種で、モリブテン、タングステンと並んで耐軟化性(焼きの戻る温度)を高くする働きがあり、微粒子構造を促進して耐摩耗性、焼入れ硬化性、靱性が向上します。非常に鋭いエッジを作ることができます。
    3. 鋳造(casting)
      製鋼された溶鋼を、一定の形に鋳固める工程を鋳造と呼びます。日本では、上下が開口した鋳型の上部から溶鋼を注入し、連続して鋼を鋳固めてゆく連続鋳造が進んでいます。連続鋳造ができない鋼などは、鋳型を用いた鋳造が行われています。鋳造された塊はスラブやビレットと呼ばれ次工程の材料に用いられます。
    4. 圧延/鍛造(billet rolling/forging)
      鋳造されたスラブをロールで加圧し、所定の形状の製品に加工する作業を圧延と呼び、ハンマーのような物体で叩きながら加工することを鍛造と呼びます。圧延には、材料を再結晶温度以上で加熱し、圧延する熱間圧延と、材料を常温または多少の熱を加えただけで圧延する冷間圧延の2種類があります。 鋳造されたスラブは、熱間圧延で加工され、その後必要に応じて冷間圧延され、厚板・薄板・形鋼・鋼管などの各種鉄鋼製品が完成します。
      鍛造(forging)には、再結晶温度以上に加熱して成形する、熱間鍛造(hot forging)と再結晶温度以下の常温で成形する、冷間鍛造(cold forging)があります。 金属をハンマー等で叩いて圧力を加えることにより、金属内部の空隙がつぶれ、結晶方向が整い微細化されるため、強度が高まると共に目的の形状に成形することができます。古くから、日本刀などの刃物は、靭性と硬度を並存させる為に軟鉄を鋼ではさみ込み鍛接する製造技法が使用されていてます。 数の多い鍛造製品には、金属の素材を金型などで圧力を加えて塑性流動させて成形する、型鍛造(die forging)が用いられます。
    鋼の熱処理(heat treatment)
    • 熱処理は、鋼を加熱したり、冷却したりすることによって、鋼の状態を変えることで、「焼ならし」「焼なまし」「焼入れ」「焼戻し」「サブゼロ処理」があります。
      • 焼ならしは、鋼を熱して、大気中で冷やし、鋼の応力ひずみ等を取ることです。
      • 焼入れは、鋼を熱したあとで、水や油などを使って急冷し、鋼を硬くする熱処理。
      • 焼なましは、焼き入れされた鋼をもとの軟らかさにする熱処理で、焼き入れ温度まで熱してから、徐冷(ゆっくり冷やす)します。
      • 焼戻しは、焼入れして硬度が上がり、もろくなった鋼に、ねばりを加える熱処理で、焼き入れ温度以下で熱してから、徐冷(ゆっくり冷やす)します。
      • サブゼロ処理は、焼入れ直後に液体窒素などで冷却し、そして焼戻しを行います。それを数回繰り返すと、組織中の残留オーステナイトがマルテンサイトに変態します。結晶粒の安定化も促進され、置き割れ、置き曲がりなどの経時寸法変化の防止と耐磨耗性などの機械的性質が向上します。
    かたさ試験(handness test)
    • 試験片にダイヤモンドや鋼球などで圧力をかけてできる傷やへこみの永久変形を比べるもので、数値の比較で表されます。
      主な硬度測定には、ブリネルかたさ、ビッカースかたさ、ロックウェルかたさ、ショアかたさがあります。ロックウェルかたさ(Rockwell hardness)は鋼球またはダイヤモンドコーン(円錐形)を一定荷重で押し付けてくぼみの深さを計測し比較する方法です。Cスケールは、ダイヤモンドコーンを使用し、試験荷重150kg、HRc0~70まで計測できます。ロックウェル方式の数値は、値が倍になってもかたさが倍ということではありません。ナイフの硬度はロックウェルかたさのCスケール「HRc」で表されることが一般のようです。
      硬度と強度には、反比例があります。 刃は固ければ固いほどもろく丈夫ではありません。固い刃は、より長くエッジを保持しますが、衝撃に影響されやすくなります。 高炭素刃物鋼の一般的な硬度はHRc52から58です。 ステンレス刃物鋼の一般的な硬度はHRc56から60です。HRc52未満の硬度は刃物としては柔らかいとされ、HRc60以上の硬度は刃物として、大変硬くもろいと考えられています。
    ナイフ鋼材の一般的種類
    • 炭素鋼(Carbon Steel)
      炭素鋼は鉄と少量の炭素で作られています。炭素鋼は含まれる炭素量で、低炭素鋼、中炭素鉄鋼、高炭素鋼、及び非常に高い炭素鋼の4つに分類されます。低炭素鋼は0.05%から0.3%の炭素を含んでいます。 中型炭素鋼は0.3%から0.5%の炭素を含んでいます、そして、高炭素鋼は0.5%から0.95%の炭素を含んでいます、そして、非常に高い炭素鋼は0.96%から2.1%の炭素を含んでいます。 高炭素鋼は、刃物を作るために最も広く使用された炭素鋼で、熱処理により硬度と靱性の良いバランスを維持できますが。焼き入れにより硬度はステンレス鋼より高くでき良いエッジを保持できますが、錆に弱いと言う欠点があります。
    • ステンレス鋼(Stainless Steel)
      ステンレス鋼は鉄と少量の炭素に、クロム、バナジウム、モリブデン、タングステンやニッケルなどが加えられ作られています。これらの要素が鉄と炭素に加えられると耐食性が増加し、加えられる量により異なった性質のステンレス鋼が形成されます。高い炭素含有量はエッジ保持を増加させるのに必要で、高炭素ステンレスは、刃物鋼として広く使われています。炭素鋼ほど硬度は高くなりませんが、通常使うには十分な硬度にすることができます。
    • 粉末冶金鋼(Powder Metallurgy Steel)
      粉末冶金鋼は、インゴットから急冷し粉末に凝固させられた金属の粉末を型に入れ、粉末成形プレスで圧力をかけ固め、それを焼結炉で、金属の粉末が溶けない温度で焼き、粉を焼結させます。従来の工程で作り出された鉄鋼と比べて、カーバイドを減少させ結晶粒度を微細化させ、強度、エッジ保持、および研削性に優れています。本来、粉末成形で部品を造り使用する目的のため、成形後の加工が困難です。
    • 複合鋼(Composite steel)
      複合鋼は、複数の材料を圧接や鍛接により1つの部材とした鋼を言います。その代表的な物が日本刀です。 日本刀は、玉鋼・銑鉄・包丁鉄の3種類を積み上げ加熱し小槌で叩いて鍛接します。そのときの配合は、含有炭素量が異なる心金(しんがね)、棟金(むねがね)、刃金(はのかね)、側金(がわがね)の4種類に作り分けされ、厚さ20mm、幅40mm、長さ90mm程度の鋼にします。 四方詰鍛えの造込みでは、側金、芯金、側金の順で重ね、鍛接します。厚さ15mm、幅30mm、長さ500~600mm程度に打ち伸ばされ、刀の握り部分になる、茎(なかご)が鍛接され刀の形に打ち延ばされます。多くの和包丁や、現在のダマスカスと呼ばれる鋼も複合鋼です。
    刃物鋼の重要な特性
    • 理想の刃物鋼は、ナイフの形に加工しやすいこと、簡単に焼き入れでき、硬度が上がり、鋭いエッジができ、そのエッジが長く保たれ、衝撃で折れず、力に対して曲がらず、錆びない。
      • 製造可能性:機械加工性の程度。
      • 焼入れ硬化性:熱処理行程によって硬化できる程度。
      • 硬度:永久的な変形に耐える程度。
      • エッジ保持:ブレードが鋭いエッジを保持できる程度。
      • 耐摩耗性:鋼が摩耗に耐えることができる程度。
      • 靱性:破損せずに鋼が衝撃を吸収できる程度。
      • 強度:力に耐えることができる程度。
      • 耐食性:錆び(酸化)に耐えることができる程度。
    主な刃物用鋼材
    炭素鋼系(Carbon Steel)
    • 1045、1050、1055、1060、1084、1095
      アメリカSAE規格の構造用炭素鋼板のことで、1006から最高1095まであり数値が大きければ炭素含有量が増加します。1050と1060が、刃物鋼として多く使われていて、小型ナイフを製造するための鋼はシリーズの中で1095が最も人気があるようです。1095は炭素とマンガンを多く含んでいて、適切な熱処理により研ぎやすく耐摩耗性が良い鋼ですが、耐食性が劣ります。
    • 50100-B
      0170-6スチールとしてAISI明示により知られています。 O-1とよく似たクロムバナジウム鋼ですが安価です。
    • 5160
      1060と同様な特徴で、焼入れ硬化性を増大させるために1パーセントクロムを加えたバネ鋼。ナイフにしばしば使われます。エッジ保持に優れを持ち、耐摩耗性と強さがあります。削りにくく研ぎずらい材料です。
    • 52100
      0170-6のクロム量を3倍にしたボールベアリング鋼。5160と同様な特徴で、より良いエッジ保持能力があります。適切な熱処理により、5160と同じくらいの靱性があります。
    • A-2
      空気焼き入れができる工具工で、焼き入れ後の変形が少ない。常温近くで焼きが入るため、焼き戻しが難しい。D-2やM-2より靱性に優れていますが、耐磨耗性に劣ります。0-1よりわずかに研ぎにくい材料です。
    • ASSAB K-120
      ASSAB K-120は、スエーデンの製鉄所、アッサブ(ASSAB)で作られている炭素鋼で、日本の白紙に似た鋼です。「洋玉鋼」とも云われています。
    • D-2
      空気焼き入れができ、熱処理による歪みが少ない冷間金型用鋼です。日本ではSKD-11(ダイス鋼)。A-2より多くの炭素とクロムが含まれていて、高い耐摩耗性と、耐食性を持っています。高いクロム含有量と良い耐食性により、セミステンレスとも呼ばれます。ATS-34や154CMより強度が高く、容易に焼きが入るため加工が難しい材料です。D-2とは米国の規格名で、JIS規格はSKD11、ヤスキハガネではSLDと呼ばれます。実用硬度は、HRC60~62
    • L-6
      帯鋸や丸鋸のブレードに使われる炭素鋼。オイル焼き入れができる中炭素鋼で、それは一般的な炭素鋼より少し良い耐摩耗性があります。スウェーデンの帯鋸刃鋼15N20と類似しています。非常に高い靱性がありますが、焼入れ硬化性と耐食性が劣る材料です。
    • M-2
      高速度工具鋼(high speed tool steel)と呼ばれ、「ハイス鋼(HSS)」と略称されています。耐軟化性(焼きの戻る温度)の低さを補うために開発された材料で、鋼にクロム、タングステン、モリブデン、バナジウムといった金属成分を添加したもので、一般的な旋盤用バイトに使用されています。
      高い耐磨耗性と粒状組織による高い強度があります。高い焼入れ硬化性と一般的な工具鋼よりわずかに耐食性が優れています。粉末冶金法による超硬合金の普及する以前には、金属材料のあらゆる切削に用いられていました。実用硬度HRc61~63
    • O-1
      オイル焼き入れができ、熱処理のやり直しができる炭素工具鋼で人気の高いアメリカ製の材料です。日本ではSKS-3/31鋼。優秀なエッジ保持と靱性を持っていますが、研ぎにくく、非常に錆びやすい材料です。ランドール・ナイフに使われています。実用硬度は、HRC60~61。
    • O-6
      O-1と同様な特徴ですが、靱性、エッジ保持、耐摩耗性が、わずかにO-1より優れています。熱処理は容易ですが、非常に研ぎづらい材料です。
    • カーボンV
      コールド・スチール(Cold Steel)によって商標登録されている炭素鋼。50100-Bと同様の特性を持っています。
    • SK-5
      日本で作られる、工具用炭素鋼で、1種から7種まであり、SK-1は1.3~1.5%の炭素量、SK-7は0.6~0.7の炭素量です。SK-1~SK-7に向かって炭素量は減少していき、炭素量が0.6%未満になると機械構造用(SC材)となります。
      高炭素のマルテンサイトと未溶解のカーバイドの混合物が含まれていて、高い焼入れ硬化性を持っています。カーバイドは耐摩耗性を増大させ、靱性とエッジ保持の間のよいバランスを作成するのに役立っています。耐軟化性(焼きの戻る温度)が低く、熱の加わる場所での使用には適しません。工具に多く使用される材料です。
    • 白紙2号
      日立金属の炭素鋼で、SK材の不純物を低減し黄紙となり、それをさらに低減したもので、日本の刃物(和包丁など)によく使用されています。耐摩耗性、靱性とエッジ保持に優れていますが耐食性が劣ります。鋼材の種類が外観より分かりにくいため、鋼材を包装していた紙の色からこの名前となりました。実用硬度HRc60~
    • 白紙1号
      日立金属の炭素鋼で、白紙2号の炭素量を増やし硬度を増した物。高炭素鋼のため鍛造時点の温度管理が大変難しい。
    • 青紙2号
      日立金属の炭素鋼で、白紙2号にタングステンとクロームを添加し、焼き入れ性と耐摩耗性を向上したもの。鋼材を包装していた紙の色からこの名前となりました。
    • 青紙1号
      日立金属の炭素鋼で、青紙2号の炭素量を増やし硬度を増した物。高炭素鋼のため鍛造時点の温度管理が大変難しい。
    • 青紙スーパー
      日立金属の炭素鋼で、青紙1号の炭素量を増やし、タングステンとクロームを添加し、硬度と耐摩耗性を向上したもの。高炭素鋼のため鍛造時点の温度管理が大変難しい。
    ステンレス鋼系(Stainless Steel)
    • 12C27
      ノルウェーのナイフで多く使われているスカンジナビア・サンドビック(Scandanavian Sandvik)のステンレス鋼で、440Aと同様の性質を持っています。高純度な鉄鋼で、良い焼入性と耐磨耗性があります。13C26、AEB-Lより高い靱性と耐食性がありますが、耐摩耗性には劣ります。440Cより高いエッジ保持を持っています。
    • 13C26
      AEB-Lと同様の性質を持っています。スカンジナビア・サンドビック(Scandanavian Sandvikのステンレス鋼で、12C27より良い焼入れ硬化性と耐摩耗性がありますが、靱性と耐食性が劣ります。
    • 154CM
      クルーシブ・マテリアルス・コーポレーション(Crucible Materials Corporation)が開発した鋼材で、440Cと同様な性質で、硬度と靱性は440C以上です。150~500℃の高温に耐えなければならない、ボーインク770の軸受に使用されています。AISI618(14%クロムー4%モリブデン鋼)の高温に対する強さと耐食性をさらに高めた米国クライマックス・モリブデン社のWD鋼を基礎に、15%クロム、4%モリブデン鋼として製品化されました。RWラブレス氏が1971年に初めてカスタムナイフに使用し、硬度、耐食性、エッジ保持に優れていることから、多くのユーザーから支持を受けました。ATS-34の登場までナイフ用の鋼としては最も優れていました。
    • 17-7 PH
      ばね用ステンレス鋼SUS301鋼と同様で、18-8(SUS304)ステンレスのクロムとニッケルを低めたステンレスです。オーステナイトが不安定なため、冷間加工によってマルテンサイト変態が起こり、加工硬化と合わせ非常に高い強度が得られます。また靭性も大きいため、強い加工を行うバネ等に最適な材料です。高い耐食性があり、海水腐食を含む腐食に高い力と抵抗を必要とする刃物に使用されます。熱処理可能なマルテンサイト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼の良いところを取った材料です。
    • 4116 クルップ(Krupp)
      ドイツのティッセンクルップ・スチール(ThyssenKrupp steel)で作られたきめの細かいステンレス鋼。クロム含有量が多く、衛生的な台所食卓用金物を含む食品加工のアプリケーションのために多く使われています。高い炭素含有量で、420や440シリーズステンレス鋼を上回る高い強さとエッジ保持能力があります。
    • 420、420HC、420J、420J2
      420シリーズは、低価格のステンレス鋼で、耐食性と靱性は高いのですが、耐磨耗性が低く良いエッジ保持をしません。低コストで簡単に機械化できるため、安価なナイフにしばしば使用されています。420J2は、その腐食性により、ダイビングナイフやヒレナイフに使用されます。炭素量が多い420HCは440Aに相当し、他の420ステンレス鋼と比較して比較的高いエッジ保持がありますが、耐摩耗性は劣ります。
    • 425M
      440Aと同様な特徴。
    • 440A
      420シリーズより焼入れ硬化性が高く、適切な熱処理で、耐摩耗性はナイフブレードのため許容点と言えます。焼入硬化性に優れ硬く、440B、440Cより靱性が大きく、440Cより高い耐食性があります。
    • 440B
      420シリーズより焼入れ硬化性が高く、適切な熱処理で、耐摩耗性はナイフブレードのため許容点と言えます。440Aより炭素含有量が多く焼入れ硬化性は440Aよりあり、440Cより靱性が大きく、440Cより高い耐食性があります。
    • 440C
      高い炭素含有量のために、通常HRc56から58の硬度で焼き入れできる高性能のステンレス鋼で、他の440シリーズステンレス鋼と比較して、非常に丈夫で、良いエッジ保持をします。しかし、他の440ステンレス鋼ほど、耐食性は高くありません。それはATS-34より堅くてより高い耐食性を持っていますが、エッジ保持は劣ります。耐久性は、サブゼロ処理により増加することができます。それは、ナイフメーカーによる最初に広く認められたステンレス鋼でした。ハイテクステンレス鋼が誕生するまでは、ナイフ産業で最も人気があるステンレス鋼でした。炭素鋼より簡単に切断でき、O-1鋼より簡単に削れ、非常に低い温度で焼きなましができます。
      クロムの含有が多く、耐蝕性に優れ、研ぎ易い硬度と経済的な価格が魅力。長く使用されており、安定した人気の有る鋼材。 マルテンサイト系ステンレス鋼 硬度は、HRC59~60。
    • 440V
      440Cと同様な特徴で、硬度は440Cに劣りますが、エッジ保持能力があります。440Cより削りにくく研ぎづらい。
    • 6A、8A、10A
      AUSシリーズと同様な特徴。愛知製鋼で作られているステンレス鋼で、8Aは炭素0.8%、クローム13~14%、モリブデン0.25%、バナジューム0.1~0.3%と440Bに近い組成性質を持っていて、クローム成分の含有率が低いため、研ぎやすく、扱いやすい鋼材としてファクトリーナイフに広く使用されています。実用硬度HRc56~58。
    • AEB-L
      13C26と同様な特徴で、キッチンナイフに多く使用されています。440Bと似た特徴があり、440Cのようにサブゼロ処理により、エッジ保持を増加することができます。削りやすく研ぎやすい材料で、研摩により容易に艶が出る材料です。
    • ATS-34
      154CMと同様な性質で、154CMよりマンガンが少なく、リン、シリコン、および硫黄が多く入っています。日本の日立金属安来工場で作られています。非常に硬い鋼で焼き入れによりHRc60以上になり良いエッジ保持がありますが、耐食性は400シリーズステンレス鋼より劣ります。実用硬度が高いにもかかわらず、刃欠けのないエッジを得る事ができます。耐食性テストでは、D-2の1.7倍、440Cの1.3倍、また摩耗テストでは、440Cの硬度HRc58、ATS-34の硬度HRc60の比較で、ATS-34は440Cの1.5倍の耐摩耗性を示しています。R.W.ラブレス氏も1983年以降、154-CMからATS-34に切り扱えています。実用硬度は、HRC60~61。
    • ATS-55
      ATS-34と同様な特徴ですが、モリブデン、リン及び硫黄が少なく、コバルトと銅が多く入っています。耐食性はATS-34以上で、AUS-8に匹敵しますがエッジ保持が劣ります。
    • AUS-6、AUS-8、AUS-10
      6A、8A、10Aステンレスとも呼ばれます。 AUS-6は440Aに類似していて、420Jと競合しています。AUS-8は440Bに類似していて、ATS-55やGin-1と競合しています。AUS-10は耐食性が少し劣りますが440Cに類似していて、ATS-34や154CMと競合しています。AUSシリーズステンレスは440シリーズと異なりバナジウムを含んでいます。バナジウムは、耐磨耗性とエッジ保持を増大させ、より鋭いエッジを作ることができます。
    • AUS-8A
      AUS-8と同様な特徴で、クロムが少なく、多くの炭素を含んでいます。AUS-8より靱性が高くエッジ保持に優れていますが、耐食性は劣ります。エッジ保持は440Cより劣ります。
    • BG-42
      ティムケン・ラトローブ・スチール(Timken Latrobe Steel)によって作られた、ベアリンググレードの、マルテンサイトステンレス鋼。航空宇宙産業で多く使われていています。ATS-34より多くのマンガンを含んでいて、ATS-34に含まれないバナジュームを含んでいます。ATS-34より硬度を高くすることができ、耐食性、耐磨耗性とエッジ保持が優れています。しかし加工が難しく、極端な用途に適している材料です。
    • BDC
      デイビッドボイエ(David Boye)で生産されるコバルトを含んだステンレス鋼で、ボイエ・ドゥリティック・コバルト(Boye Dendritic Cobalt)のこと。耐摩耗性と耐食性に優れていますが、靱性が劣ります。
    • CPM-10V
      クルーシブ・マテリアルス・コーポレーション(Crucible Materials Corporation)によって作られた非常に高いバナジウム工具鋼で、D-2、M-2に匹敵する靱性を持っています。優れた耐摩耗性がありますが、耐食性が劣ります。
    • CPM-3V
      クルーシブ・マテリアルス・コーポレーション(Crucible Materials Corporation)により作られたバナジウム工具鋼で、耐摩耗性と靱性に優れています。優れた耐食性を持っていますが、腐食は表面錆ではなく浸透錆の傾向があります。
    • CPM-S30V
      クルーシブ・マテリアルス・コーポレーション(Crucible Materials Corporation)により作られた、高炭素、高バナジウムのマルテンサイトステンレス鋼で、食卓用金物産業のために特にクルーシブ・マテリアルス・コーポレーションのディック・バーバー(Dick Barber)によって作られました。耐食性は440Cより優れていた、摩耗性は440Cより約1.5倍優れ、靭性は3~4倍優れています。優れた焼入れ硬化性を持っています。S60VまたはS90Vより削りやすく、D-2に相当します。高炭素と高バナジウムのために、エッジ保持と耐摩耗性はBG42に匹敵します。
    • CPM-S60V
      クルーシブ・マテリアルス・コーポレーション(Crucible Materials Corporation)により作られた、高炭素、高バナジウムのマルテンサイトステンレス鋼で、耐摩耗性とエッジ保持に優れていますが、削りにくく研ぎづらい。熱処理により硬度を減らすことにより靱性を増すことができます。
    • CPM-S90V
      クルーシブ・マテリアルス・コーポレーション(Crucible Materials Corporation)により作られた、高炭素、高バナジウムのマルテンサイトステンレス鋼で、 S60Vと同様な特徴ですが、より多くの炭素とバナジウムが含まれています。これは、ナイフ鋼材として使用される他のステンレスよりも高い耐磨耗性とエッジ保持に優れています。 それはS60Vより靱性、耐摩耗性が優れていて、BG-42といくつかの同等の特徴を持っています。熱処理が難しく、削りにくく研ぎづらい材料です。
    • CV-134
      日立金属が電車の枕木を切断する材料として開発した鋼材。硬度が高く、耐磨耗性と靭性に富んでいます。硬度が高いため美しいミラー仕上げができます。耐食性はD-2と同等で、研ぎにくい材料です。実用硬度は、HRC61~62。
    • GIN-1
      G-2とも呼ばれるステンレス鋼。ATS-34より耐摩耗性と強度は少し劣り、ATS-55より耐摩耗性があります。ATS-34や154CMの低コストで代わるものとしてしばしば使われています。
    • INFI
      ブッセ・コンバット(Busse Combat)が使用する登録商標の工具鋼。 耐食性はD-2に匹敵し、高い靱性と耐摩耗性を持っています。耐食性、靱性、およびエッジ保持のバランスが良い工具鋼です。極端な用途に耐える必要がある大きな刃に使われます。
    • バスコウェア(Vasco Wear)
      この鋼は現在、生産されていません。高い量のバナジウムを含んでいて、非常によいエッジ保持と耐摩耗性がありますが、研ぎずらい材料です。
    • VG-10
      高炭素、バナジウムステンレス鋼で、BG-42やAUS-8と同様のエッジ保持と、154CMと同様な良い耐摩耗性を持ています。ATS-34や154CMより良い耐食性を持っていて、バランスのとれた刃物鋼です。 日本では、武生特殊鋼材のV金10号。
    • W-1、W-2
      1095と同様な特徴です。良いエッジ保持と適度に強度がある鋼ですが、耐摩耗性が劣ります。 W-2はバナジウムを含んでいて、W-1より良いエッジ保持を持っています。両方とも高い焼入れ硬化性を持っています。W-1は、やすりを作るのにしばしば用いられます。
    • クロモ・セブン
      日立金属が安全カミソリの材料に開発した鋼材で、耐食性に優れていて、靭性は440Cの1.8倍、ATS34の1.4倍。一次炭化物が存在しないので美しいミラー仕上げができます。低温焼き戻しを行っているため耐軟化性が劣ります。実用硬度は、HRC59。
    • 銀紙1号
      日立金属の13クローム系ステンレス鋼で、日立安来鋼銀紙1号の略。420の炭素量を増やし、不純物を低減した銀5に、クロームとモリブデンを添加したもので、硬度、靭性及び耐食性を増した物です。ステンレス系刃物鋼では錆にくく切れ味も安定しています。実用硬度HRc57~58。
    • V金1号
      武生特殊鋼材の13クローム系ステンレス鋼で、1.0%の炭素と、14%のクロムを含んでいて、耐摩耗性、耐食性に優れています。用途は、理美容鋏などに広く使用されています。
    • V金2号、5号
      武生特殊鋼材の薄刃用ステンレス刃物鋼。V金1号と同様な特徴で、靱性、耐食性、耐摩耗性に優れています。V金2号は0.6~0.7%、V金5号は0.7~0.8%の炭素を含んでいて、耐摩耗性がV金2号よりV金5号が勝ります。
    粉末冶金鋼系(Powder Metallurgy Steel)
    • カウリX
      ZDP-189と同様な特徴で、大同特殊鋼の粉末ダイス鋼で、実用硬度は炭素鋼と同等。刃持ちはATS-34の10倍とも言われています。実用硬度HRc63~65。
    • ZDP189
      日立金属が粉末冶金により製造した刃物鋼。ATS-34の炭素量とクロムを増加し、粉末化し、焼成したもので、焼き入れ性と耐摩耗性が向上しています。驚異的な高硬度、高耐磨耗性が得られ耐食性も良好なため、切れ味がよく、刃持ちも優れています。しかし、靱性が低くエッジ保持能力、耐食性が劣り、削りにくく研ぎずらい材料です。実用硬度HRc66~68。
    • ステライト6-K(Stellite 6-K)
      デロロステライト(Deloro Stellite)社が粉末冶金により製造したコバルト・クロム合金で、熱処理の必要が無く錆びません。非常に良い耐摩耗性がありますが強度が弱く、素材が硬く加工が困難です。
    複合鋼(Composite steel)
    • ダマスカス鋼(Damascus steel)
      インドは昔から製鉄業が盛んなところで、それらの鉄は紀元前3世紀ころから、中近東、エジプト、ヨーロッパに輸出され、ヨーロッパではウーツ鋼(Wootz steel)と呼ばれていたそうです。 3世紀から17世紀ころまで、インド産のウーツ鋼はペルシャの商人によって、中央インド、アフガニスタンなど各国に輸出されました。現在のシリア(Syria)のダマスカス(Damascus)に輸出されたウーツ鋼はその地方の刀鍛冶によって刀剣となります。 ウーツ鋼のインゴットは、カーバイドの層構造が形成されていて、これを鍛造することにより表面に複雑な縞模様が顕れ、ダマスカスの剣と呼ばれ、珍重されたそうです。 しかし、近代的な製鋼技術の進歩と共に、インドでの鋼材の製造法など、製造技術は失われていきました。 現在、最初のダマスカス鋼の原材料や製造技術の違いによる、金属を複製する近代的な解明はされていないようで、この用語はダマスカス鋼の外観と性能を模倣した鋼を説明するために使用されています。 多くは、異種の鋼材を折り返し鍛造して、ウーツ鋼を鍛造したときに現れる縞模様と似たを表面を浮かび上がらせた鋼材が、ダマスカス鋼と呼ばれています。
    • USAダマスカス
      1980年代にアラバマ州、アラバマ ダマスカススチール(Alabama Damascus Steel & Cutleryで生産されたものです。ハイカーボンとローカーボンの512層材。第二塩化鉄で腐食させ模様を出します。熱処理はSK材相当として熱処理します。
    • ZDP189+ATS55
      日立金属株式会社にて製作

    Pichori様に転載許可を得ました
    http://www2.tbb.t-com.ne.jp/atc/index.html SSLサイトでありません

    ナイフと鋼材の関係

    ナイフと鋼材の関係について説明するためには、ナイフの性能に大きく影響を与える「鋼材の特性」や「ナイフに適した鋼材の種類」について理解することが重要です。ここでは、ナイフの性能に影響を与える鋼材の要素や、代表的な鋼材について説明します。

    1. 鋼材の特性とナイフへの影響

    ナイフの鋼材は、その切れ味や耐久性、耐錆性、研ぎやすさなど、さまざまな性能に直接影響を与えます。これらの性能は、鋼材に含まれる元素の種類や量、そして鋼材の熱処理の方法によって決まります。

    • 硬度 (Hardness): 硬度は、ナイフの切れ味やエッジの保持力に関係します。一般に、硬い鋼材は長く鋭いエッジを維持しますが、研ぎ直しが難しく、衝撃に弱くなる傾向があります。硬度は「HRC(ロックウェル硬さ)」で測定され、ナイフの硬度は通常55HRC〜65HRCの範囲です。

    • 靭性 (Toughness): 靭性は、鋼材が割れたり欠けたりするのを防ぐ能力です。靭性が高い鋼材は衝撃に強く、折れにくいですが、硬度が低くなることが多いため、エッジが丸まりやすくなります。

    • 耐錆性 (Corrosion Resistance): 錆びにくさは、主に鋼材に含まれるクロムの量によって決まります。ステンレス鋼は耐錆性が高く、アウトドアや調理用のナイフに適していますが、炭素鋼に比べると研ぎにくい場合があります。

    • 研ぎやすさ (Sharpenability): 鋼材の組成により、研ぎやすさは大きく異なります。硬い鋼材は切れ味を長く保てますが、研ぎ直しに時間がかかります。一方、柔らかい鋼材は研ぎやすいですが、切れ味の持続性が劣る場合があります。

    2. 代表的なナイフ用鋼材の種類

    ナイフに使われる鋼材には多くの種類があり、それぞれに特徴があります。以下は、ナイフに使用される代表的な鋼材のいくつかです。

    • ステンレス鋼 (Stainless Steel):

      • 代表的なもの: 440C、VG10、AUS-8
      • 特徴: 錆びにくいが、炭素鋼よりも硬度が低いものが多い。耐腐食性が重要な場面でよく使用される。
    • 炭素鋼 (Carbon Steel):

      • 代表的なもの: 1095、SK5、青紙(Aogami)
      • 特徴: 切れ味が鋭く、長時間維持できる。ただし、錆びやすいという欠点があり、定期的なメンテナンスが必要。
    • 粉末冶金鋼 (Powder Metallurgy Steel):

      • 代表的なもの: CPM-S30V、CPM-20CV
      • 特徴: 鋼材内の成分が均一で、高硬度かつ高靭性を両立。最先端のナイフに多く使用されるが、価格が高い。
    • ツールスチール (Tool Steel):

      • 代表的なもの: D2、M4
      • 特徴: 高硬度で耐摩耗性に優れており、産業用の工具にも使用されることが多い。ただし、錆びやすい場合がある。

    3. 鋼材の選択によるナイフ性能の違い

    ナイフの使用目的に応じて適した鋼材が選ばれます。例えば、アウトドアで使うナイフには耐錆性が高く、メンテナンスが少なくて済むステンレス鋼が好まれます。一方、料理用の包丁や特殊な用途のナイフでは、切れ味を最重視して炭素鋼が選ばれることが多いです。また、日常的に使用するポケットナイフなどには、耐摩耗性と研ぎやすさのバランスが取れた鋼材が選ばれる傾向があります。

    4. 熱処理の重要性

    ナイフの性能は鋼材の種類だけでなく、その鋼材に施される熱処理によっても大きく左右されます。適切な熱処理が施された鋼材は、硬度と靭性のバランスが向上し、ナイフの寿命が延びます。多くの高級ナイフメーカーは、独自の熱処理プロセスを持っており、それが製品の品質を大きく左右する要因となっています。

    まとめ

    ナイフと鋼材の関係は、ナイフの性能や耐久性に直接的な影響を与える重要な要素です。鋼材の種類や含まれる元素、さらにその鋼材に施される熱処理によって、ナイフの切れ味、耐久性、錆びにくさ、研ぎやすさなどが決まります。使用する場面や目的に応じて最適な鋼材を選ぶことが、ナイフの性能を最大限に引き出す鍵となります。

    ナイフ鋼材2 ~鋼材成分チャート~

    ●ナイフ鋼材 成分チャート●


    ●鋼の5元素は炭素(C)、ケイ素(Si)、マンガン(Mn)、リン(P)、硫黄(S)の5成分になります。ナイフ鋼材では炭素(C)の含有率が鋼材の性質(切れ味)に大きく左右する要素になっております。
    下記 ざっと鋼材の性質に影響する成分の見方を表にしてみましたが実際は高度なバランスで形成されており切れる為にカーボン含有を増やせば良い!などと単純な世界ではないのです
    まず成分を見る時は炭素(C)とCr(クロム)の含有率を見るのが良いと思います。なぜならそもそもステンレス鋼とは13%以上のクロムを含んだ鋼のことであるからです。
    ナイフの大まかな分類や鋼材のおおまかな説明は

    ナイフの鋼材を御覧ください


    素材 説明
    C(炭素) 炭素はナイフの鋼材で大変重要な要素になっております。誤解を恐れずに言えば炭素の含有率が「切れる」要素になっていますが含有率を上げるともろくなるので一般的に0.40-1.4%位の含有率となっております。
    Si(ケイ素) 耐熱性・硬さ・強さが増す。入れすぎると曲げに弱くなるなどの脆弱性がでる。
    Mn(マンガン) 焼きが良くはいり強靭になるが1%以上となると焼入れの際に割れるほどの高度になる。
    P(リン) 鋼には有害で含有量は極めて低くなっている。特に寒冷時の耐久性や衝撃に弱くなるので出来るだけ取り除く
    S(硫黄) 鋼には有害で含有量は極めて低くなっている。特に赤熱状態の時に耐久性が悪くなるので伸ばしや絞りに弱くなり加工がしづらくなる
    Cr(クロム) 摩耗に強くなり耐食性を増加させる。焼き入れが均一になり硬度が高い鋼材になる
    W(タングステン) 高温における軟化抵抗が大きく、焼入れしやすくなり硬い鋼材を作りやすくなる



    ~ナイフの成分表~
    鋼材名 C(カーボン) Si(ケイ素) Mn(マンガン) P(リン) S(硫黄) Cr(クロム) W(タングステン) V(バナジウム) Co(コバルト) Mo(モリブデン) Ni(ニッケル)
    青紙1号B 1.40-1.20 0.1-0.2 0.2-0.3 <0.025 <0.004 0.3-0.5 1.5-2.0 - - - -
    青紙2号B 1.00-1.10 0.10-0.20 0.20-0.30 0.025 0.004 0.20-0.50 1.00-1.50 - - - -
    白紙2号 1.2-1.0 0.1-0.2 0.2-0.3 <0.025 <0.004 - - - - - -
    銀3 0.95-1.101 - 0.60-1.00 0.030 0.020 13-14.50 - - - - -
    青紙スーパー 1.40-1.50 0.10-0.20 0.20-0.30 0.025 0.004 0.30-0.50 2.00-2.50 0.30-0.50 - - -
    D2 1.50-1.60 0.10-0.40 0.15-0.45 0.000-0.030 0.000-0.030 11.50-12.00 - 0.90-1.10 - 0.60-0.90 -
    SK-5 0.80-0.90 0.10-0.35 0.10-0.50 0.030 0.030 0.00-0.30 - - - -
    O1 0.85-1.00 0.03 1.00-1.40 0.03 0.03 0.40-0.60 0.40-0.60 0.3 - - -
    440A 0.65-0.75 1.00 1.00 0.040 0.030 16.00-18.00 - - - - -
    440C 0.95-1.20 1.00 1.00 0.040 0.030 16.00-18.00 - - - - -
    420HC 0.46 0.40 0.40 -? -? 13.00 - 0.30 - - -
    AUS-8 0.70-0.75 1.00 0.50 0.04 0.03 13.00-14.50 - 0.10-0.26 - 0.10-0.30 0.49
    VG-10 0.95-1.05 -? 0.50 0.03 -? 14.50-15.50 - 0.10-0.30 1.30-1.50 0.90-1.20 -
    ATS-34 1.05 0.35 0.40 0.03 0.02 14.00 - - - 4.00 4.00
    154CM 1.05 0.30-0.80 0.50 0.03 0.03 13.50-14.00 0.00-0.40 0.00-0.40 - 4.00 -
    N690Co 1.05-1.07 0.40 0.40 - - 16.00-17.30 - 0.10 1.50-1.65 0.80-1.10 -
    1095 0.90-1.03 -? 0.30-0.50 0.030 0.050 - - - - - -
    A2 0.95-1.05 0.030-0.50 0.60-1.00 0.03 0.03 4.75-5.50 - 0.20-0.25 - 0.90-1.40 0.30
    CPM-S30V 1.45 - - - - 14.00 - 4.00 - 2.00 -
    CPM-S35VN 1.34 0.50 0.50 0.00-0.030 0.00-0.030 14.00 0.40 3.00 0.00-0.50 - 0.10-0.40
    ELMAX 1.70 -? 0.30 -? -? 18.00 - 3.00 - 1.00 -
    CPM-20CV 1.90 0.30 0.30 -? -? 20.00 0.60 4.00 - 1.00 -
    CPM-204P 1.90 0.60 0.35 -? -? 20.00 0.65 4.00 - 1.00 -
    8Cr13MoV 0.70-0.80 1.00 1.00 0.040 0.030 13.00-14.50 - 0.10-0.25 - 0.10-0.30 0.20
    7Cr13 0.65-0.75 1.00 1.00 0.040 0.030 11.00-13.50 - 0.10-0.25 - 0.10-0.30 0.20
    M390 1.90 0.70 0.30 -? -? 20.00 0.60 4.00 - 1.00 -
    Niolox 0.80 -? -? -? -? 12.70 - 0.90 - 1.10 -
    CTS-BD1 0.9 0.37 0.6 - - 15.50 - 0.10 - 0.30 -
    CTS-XHP 1.6 0.4 0.5 - - 16.0 - 0.45 - 0.80 0.35
    Vanadis 4 Extra 1.4 0.4 0.5 - - 4.7 - 3.7 - 3.5 -
    鋼材名 C(カーボン) Si(ケイ素) Mn(マンガン) P(リン) S(硫黄) Cr(クロム) W(タングステン) V(バナジウム) Co(コバルト) Mo(モリブデン) Ni(ニッケル)



    銃刀法について~ナイフの法律~

     当店で販売している商品は基本的に警察公安での検査を通しております

    もちろん所持違法の商品は一切ございませんが
    銃刀法や軽犯罪法は法律の範囲の広い法律です
    しっかりとした知識を持って
    安全に使用しましょう

    ■銃砲刀剣類所持等取締法による規制■
    ●本来、武器として製作され、殺傷能力も高い刀剣類(例えば刀や剣など)については、教育委員会の登録を受けたもの等を除き、所持することが禁止されています
    >>>
    まず 武器はどの様なものでも所持が禁止
    これが銃刀法の基本概念です
    では何が武器に当たるの?ということになりますが
    ダガー(両刃)ナイフやスローイング・ナイフ、銃剣(ライフルの先に付けるナイフ)などが該当します
    ナイフを投げるなんてものはもちろん、ライフルの先につけている時点で武器とみなされる事になります
    **銃剣は間違って販売されていることが多いので特に注意して下さい

    ■刃体の長さが6センチメートルを超える刃物携帯の禁止■
    銃砲刀剣類所持等取締法第22条 は、刃体の長さが6cmをこえる刃物については、「何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、これを携帯してはならない。」と定め、これに違反した場合は2年以下の懲役又は30万円以下の罰金を設けています。
    >>>
    ナイフや包丁など生活に密着している刃物の所持は禁止されておりませんが、業務その他正当な理由がなく持ち歩くことは禁止しております

    キャンプや魚釣りで使用するという目的は正当な理由になります
    ただし、キャンプ地までや魚釣りをする川までは厳重な管理の元、持ち運ぶ事が必須になります

    ■護身用という理由は正当な理由にはなりません
    護身用という理由はいかなる場合でも銃刀法の言うところの正当な理由になりません
    マルチツールも同様です

    ■ブレードが6cm以下のナイフなら良いの?■
    刃体の長さが6cm以下のナイフは銃刀法の適合外になりますが、軽犯罪法で理由がない所持は規制されております
    はさみ、カッターなどの文房具なども同様です

    *はさみやロックなしの折りたたみナイフの場合は刃渡り8cm以上が該当となります

    銃刀法は曖昧な法律でもあります
    解釈の変更がある場合もございます
    最新情報などは警察などにご確認ください

    刀剣類と刃物

    ◆◆ 刀剣類と刃物 ◆◆

    銃刀法で禁止されているのは「刀剣類」であり当店で販売している「刃物(ナイフ)」ではありません。
    銃刀法に限らず法律は「武器」とみなされる物を厳しく取り締まります。「刀剣類」とは武器とみなされたものと考えられると思います

    ◆ 「刀剣類」とは ◆

    ~ 銃刀法 第一章 2 ~
    この法律において「刀剣類」とは、刃渡り十五センチメートル以上の刀、やり及びなぎなた、刃渡り五.五センチメートル以上の剣、あいくち並びに四十五度以上に自動的に開刃する装置を有する飛出しナイフ(刃渡り五.五センチメートル以下の飛出しナイフで、開刃した刃体をさやと直線に固定させる装置を有せず、刃先が直線であつてみねの先端部が丸みを帯び、かつ、みねの上における切先から直線で一センチメートルの点と切先とを結ぶ線が刃先の線に対して六十度以上の角度で交わるものを除く。)をいう。
    (銃砲刀剣類所持等取締法 第一章 2 ) 


    つまり銃刀法が適応される「刀剣類」とは

    *刃渡り15cm以上の刀、やり及びなぎなた
    *刃渡り5.5cm以上の剣、あいくち
    *刃渡り5.5cm以上の45度以上に自動的に開刃する装置を有する飛出しナイフ

    ◆刀、やり及びなぎなた◆

    それでは刀とはどのような形状のものになるのでしょうか?
    これは銃刀法に詳細は記載されておりませんが ハンドル部分から刃先に反っているものが該当とされております
    刀は焼入れの時点で反りを入れますがその反りが殺傷の能力を高めるとされており「武器」とみなされると考えられます

    反りの無いものは 直刀と呼ばれますがこちらも違法になります

    ken02.jpgnagi02.jpg

    ◆剣、あいくち◆

    剣=ダガー:左右対称の刃がついている両刃ですが 実際には刃がついていなくても簡単に刃がつくようでしたら両刃とみなされます

    あいくち:つばの無い短い短刀。昔 任侠映画で出てきたドスになります。


    DG02.jpgaikuchi02.jpg

    ◆飛出しナイフ◆

    45度以上に自動的に開刃する装置を有する飛び出しナイフとあります。ボタンを押すとバネの力でブレードが飛び出るナイフになります。

    ブレードの一部を押してバネの力でアシストされて刃が開くモデルは該当しないとされておりましたが現在は鑑定上とは該当とされ通関しなくなっております。

    フリッパー:フリッパー(ブレードバックのノッチ)を押してテコの力でブレードをスピードオープンする機構のものが多く出回っておりますがこちらは問題ありません



    *サイズや形状は該当しなくても 投げナイフ(スローイングナイフ)や銃剣(銃の先につけるナイフ)などは「武器」とみなされ違法となります

    上記 「刀剣類」と「それ以外の刃物」の違いです
    「刀剣類以外の刃物」の「所持」は合法になります
    「所持」とは家に保管している場合です

    もちろん「刀剣」も各都道府県の教育委員会に登録されている「登録証」があれば所持可能です


    携帯」して外に持ち出すにはa「理由」が必要です
    例えば仕事で使うとか釣りで使うなど
    そしてその使用する場所までは厳重に持ち運ばないといけないとされております

    銃刀法について~ナイフの法律~


    当店では「刀剣類」に該当するナイフはお取り扱いしておりませんのでご安心してお買い物をお楽しみください


    ナイフショップ グローイング
    https://knifeshop.jp/

    BUCK【バック】ナイフの刻印 BUCK'S DATE CODE CHART


    バックナイフの刻印

    バック 刻印バック刻印

    BUCK【バック】ナイフ #110 にはブレードに刻印が入っていて
    製造年が分かるようになっております

    現状 2023年まで決まっています

    バック 刻印
    BUCK社WEBページより引用

    110 & 112 MODELS:

    1974-1980: モデルナンバーの両脇にドット
    1980-1981: 左側に一つのドット。右側に2つのドット
    1980-1981: 両脇に2つのドット
    2014 50周年記念モデル: アンビルマーク 



    BUCK【バック】ナイフ一覧
    BUCK【バック】ナイフ #110

    ナイフショップ グローイング!

    ページトップへ