鎌倉時代に大和国から移住してきた鍛冶仲間7派の1派だった兼常。刃物の町として8世紀に渡る歴史を誇る関市。その時代に栄え、その小刀について中国の書に誉める記事が載るほどであった。現代の兼常が、狩猟刀を中心にその技を魅せることになる。1本1本丁寧な仕上げは、狩猟人の心をこすぐり、そのシーンにおいても威力を発揮する。ナイフ造りに対する厳しい姿勢が、西洋のゾーリンゲン・東洋の関と言われるまで岐阜・関市を世界的レベルまでに押し上げた。
残念ながら職人さん確保など生産体制が維持できなくなったため一旦 すべて廃番となります
*メーカー在庫なくなり次第 終了です
*体制整ったら再販される可能性あります
■関兼常作【KANETUNE】■ 「山桜」210 KB-161 【両刃】【青紙2号】【山桜】YAMA-ZAKURA
■新品■
切れる青紙2号鋼の大型フィックスド「山桜」シリーズ
●青紙2号サンド鋼
●山桜ハンドル
●朴ベルトシース付属
Made in JAPAN
無骨なスタイルの万能刀
オススメ!
Made in JAPAN
■商品■新品■
■ブレード:約21.7cm(約6.3mm)
■全長:約35.3cm
■ブレードマテリアル:青紙2号
■ハンドルマテリアル:山桜
■シースマテリアル:朴
■ウエイト:約370g
■Made in JAPAN
■関兼常作【KANETUNE】■ 「山桜」210 KB-161 【両刃】【青紙2号】【山桜】YAMA-ZAKURA
■新品■
*製造時、輸送に伴う擦り傷、箱の凹み等ある場合がございます事、ご了承下さい
*写真はサンプルとなります
ナイフ販売専門ショップ グローイング!
■ お客様の声
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ゆきごん様 | 2020-08-08 |
久し振りに和式ナイフを購入しました。 元々は、キャンプでの「鉈」としての使用を中心に20年以上前から和式刃物を使用してきましたが、今回はバトニング以外で使えるものをと思い、購入しました。 国内で打刃物の名産地は、数か所ありますがその中でも関市は、かなり優れているのではないでしょうか。 使用は、これからですがとても楽しみです! ただ、使用後のメンテナンスは、こまめにしないといけませんが…。 |