
■COLD STEEL【コールドスチール】■
実用性、耐久性、強度を重視して製品開発をしているのは社名からもうかがえる。同社の製品はタクテイカルのイメージがあるナイフが多いが、どのナイフもタフで切れ味抜群を信条とし、その実用性の高さからプロハンターやキャンパーに絶大な信頼を得ている。
■COLD STEEL【コールドスチール】■ 「SRK」 【サンマイ】【Kray-Ex】ミリタリーコンバット 35AN ■新品■
刃紋の綺麗なサンド鋼 SanMaiを使用した コールドスチール人気モデル「SRK」
S Survival
R Rescue
K Knife
●シルバー・サンマイ・ブレード
VG-10を芯材とするサンド鋼 サンマイ・ブレード
刃厚 約5mmで信頼性もバツグンです
ホローグラインド
●Kray-Exハンドル
手に馴染むラバー素材Kray-Ex
細かいチェッカリングが施してありますので、とても握りやすくなっています
ランヤードホール付き
●Secure-Ex ベルトシース
SRKとはSurvival Rescue Knife(サバイバル・レスキュー・ナイフ)の事であり イラク戦争で当モデルを国防省が大量に発注をしたことからも、その信頼性やトータルでの使い勝手の実力を察することが出来ます
「SRK」シリーズ
コールドスチールのナイフは必ず、すばらしい切れ味であり、
アウトドアフィールドでタフに活躍してくれる頼もしいナイフです
■商品■35AN■新品■
■ブレード:約15.5cm(約5mm)
■全長:約27.5cm
■ブレードマテリアル:VG-10 San Mai
■ハンドルマテリアル:Kray-Ex
■シースマテリアル:Secure-Ex
■ウエイト:約212g
■COLD STEEL【コールドスチール】■ 「SRK」 【サンマイ】【Kray-Ex】ミリタリーコンバット 35AN ■新品■
*製造時、輸送に伴う擦り傷、箱の凹み等ある場合がございます事、ご了承下さい
*写真はサンプルとなります
激安ナイフ販売 ナイフ ショップ グローイング!
■ 商品レビュー
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
国産米様 | 2025-05-16 |
記憶が正しければ、お気に入りに入れていたら品切れになってしまっていたモノでして、気が付いたら在庫があったので即注文しました。 MOKI、Fallknivenは信頼のメーカーと思っていまして、コールドスチールはこれらほどは切れない気はしますが、よく切れます。 もちろんこのナイフもよく切れます。 カッコもいいし、持ってるといい気分になれるナイフです(^ω^) ショップさんの対応はとてもよく、出荷に対してわがままを言ってしまったのにしっかり対応して下さいました。 またお願いします。 |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
パロちゃん様 | 2025-04-30 |
久しぶりのナイフ購入。 ネットでのナイフ初購入。 初コールドスチール。 設定登録で少しもたつきましたが、注文してからは早かった。 予想通りの出来栄えに納得でした。 SRK1本あれば、ナイフでやりたいことはたいていできそうですね。 サンマイの出来が確認出来たので、次は、3Vを狙いたいと思っています。 |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ヒロシ様 | 2025-04-10 |
長年使用してきたSRK35ANを、新たに購入しました。 SRKは38CKEも持っていますが、ブッシュクラフトではファルクニーベンやバークリバーやエストレイマを使用し、ほとんど出番がありません。 やはり、SRKの良さは、握った時のグリップの良さと、重量バランスや、ほどよい大きさです。 私はホローグラインドも好きな方で、鋭い刃付けのしやすさや、ギラつくグラインドの妖艶な仕上げが、気に入っています。 ただ、今回購入した個体は、前の物に比べて、シースのヒルトのロックがきつすぎました! SRKはヒルトがグリップと同じクラトンなので、シースのガラス繊維樹脂に負けて、やがてボロボロになってしまうと、思ったので、ロック部の突起の高さ調整をし、角を取り丸く整形するために、1000番のサンドペーパーを、1cm幅の短冊状に切った物を使用し、なだらかになるように研磨していきます。 両側面の突起に、20回ずつ研磨し、ナイフとシースの具合を確かめながら作業すると、どこを、どう研磨すれば良いのか、指先が教えてくれます。 1時間半の作業後、駄目なシースが、前のシースとほとんど変わらない、使いやすい物になったことを、ご報告いたします。 注意点として、削りすぎない様に、ナイフとシースの具合を見ながら作業を進める。 ナイフやカッターを使用すると、失敗する恐れがあるので、これは時間がかかるが、失敗の少ない確実な方法だと思います。 力の加減が、個人的に違いますので、あくまで目安として、ご参考になれば幸いです。 |