所有している中で、一番堅牢な物となりました。
すでに所有しているバークリバー トープリコンに姿形がよく似ていて、好みのデザインです。
しかし、スペック内容は、刃厚やグラインドの具合が、まったく違っていて別物のナイフであることが、わかります。
鉈の様に使えますが、切れ味はナイフのそれです。
フルタングの6.8mm厚コンベックスグラインドなので、鉈より頑丈です!
汎用性は、とんでもなく広く、まさしくサバイバルする為の道具です。
しかし、裏を返せば、一つの事に特化した専用の刃物には、敵わないということ!
例えば、これで食材を切る事は出来るが、包丁の様に上手に切る事は出来ない。
やはり、このナイフの魅力は、ブッシュクラフトでのヘビーな使い方であり、登山やソロキャンプなどで装備品を、最小限にしたい時などで、真価を発揮する!
追記
職人が一本一本手作りを、しているのでしょうね。
左右の側面グラインドが、微妙に違っています!
使用する分には、何の不都合もなく使えますが、最近は、ジャパンメイドのナイフばかり使っていたので、違和感を持ちました。
厳密に言うと、バークリバーはカスタムナイフと同様、一本たりとて、同じ物はありません!!
手作りの味として、大切に使っていこうと思います。
気に入ってたので2本目の購入です。
私の手にはピッタリの大きさで使いやすいです。
シースからナイフが抜けてきやすいので、水につけてナイフの形に合わせています。
私は左利きなので左腰用に改造しました。
開閉もスムーズでセンターもバッチリです。
スパイダルコのようなカタチですが、これのほうが全然使いやすいです。
刃も太くストッパーも太いので力を入れる作業も安心です。
思っていた以上に良いナイフです。
開閉もスムーズですしセンターもバッチリ、切れ味も良いです。
欲を言えばケースがもうちょっと短いと良かったと思います。
重厚感としっかりした作りで箱出しからよく切れます
永久保証なので息子に受け継いでもらえたら最高ですね!
箱だしでも、切れ味がよかったですが、青紙鋼の性能を最高に引き出したくて、ランスキーのダイアモンド砥石の20度設定で、研ぎなおし革砥で仕上げました。
何万円もするナイフが敵わない切れ味になりました。(何を切るか?によりますが、この場合比較的柔らかいもの)
折りたたみナイフで、ロック機構のない、ちきりなので、カッティング専用に使うつもりです。
ちきりは、箱だしでは、オープン&クローズの、動きが渋いが、使っているうちに、ややスムーズになってくる。
しかし、ある程度のタイト感がないと、ポケットの中で、ブレードオープンしてしまい危険です。
しかるに、このタイト感は絶妙なのです。
ハンドル後端の穴にパラコードを付けると、ポケットからの取り出しや、ナイフの操作がしやすいので、付けて使っています。
古典的な和式ナイフとしか、見ていなかったのですが、炭素鋼の青紙割り込みは、なかなか侮れない!そう思わせる一品でした。
値段的に、安いですし(鋼材にもよりますが)良いナイフに出会えました。
追記
ワンハンドでのオープン&クローズですが、柄の後端部ソングホールが、カギとなります!
ナイフ本体だけでオープンしようとすると、細身の金属板を、折っただけの柄の為、握りづらく、しかもチキリがタイトで、緩慢な動作になるし、(故意にゆるくしないで下さい。危険です。)
ナイフを足元に落とす危険もある。
パラコードに小指を通す輪を作り、小指を通し握り込みをすると、柄の後端部が手に固定されるので、チキリ操作が格段にしやすくなりますし、落下の危険も無くなります。
とにかく、柄を力がかけやすい様に、固定してしまえば、チキリの操作性は向上します。
私の場合、パラコードでしたが、各人が使いやすい様に、創意工夫する。
これぞ、和式刃物の醍醐味ではありませんか?
水・オイル不要とのことで気軽に砥げます。手持ちのナイフで試したところ
切れ味がもどりました。おすすめです。
四つ足の獣の対策として丈夫で軽い物お選びました、満足できそうです。